山梨県に関する最新お得ニュース
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山梨県富士吉田市は18日、富士山の主要な登山口である同県の吉田口から入山した今夏の登山者が20万人を突破したと発表した。昭和62年以来、21年ぶり。
市によると、同日午後6時10分すぎに突破。過去最多の62年の20万277人を超えるのは確実となった。 市は56年に、7月1日の山開きから始まる夏山シーズンに6合目の富士山安全指導センターを通過する登山者のカウントを開始。登山者の増加について「天候が安定していることや、世界遺産登録に向けた取り組みで注目されたことなどが要因ではないか」と分析している。 20万人目は、友人らと5人でバスツアーに参加したという京都市伏見区の大学院生、末田泰介さん(23)で「2年前は台風で断念したので、今年再挑戦した。20万人目になれてとても光栄」と話したという。 (イザ!ニュースより) PR
日本一長いエレベーターというのが、山梨県にある、というので「エレベーターに乗りに行く」ためだけに、わざわざ行ってきました。その日本一長いエレベーターは「コモアしおつ」という山の上にある住宅地のために設置されたもの。209.88mを斜めに上っていく斜行エレベーターである。
最寄駅の中央線四方津駅から降りると突然未来ちっくなチューブがそびえたっており、その中を2基のエレベーターとエスカレーターがナナメに動いている。 このエレベーター、日本一長いにも関わらず、エレベーターのボタンは「上」と「下」しかない。また移動に時間がかかるため、中にはテレビが設置されている。 以前行った六本木ヒルズのエレベーターにはモニターがついていて、イベントやフロア案内が流れていたりしたが、ここのは単純にテレビがついているだけ。常時NHKが流れっぱなしであった。 乗った感じはエレベーターというよりはロープウェイかケーブルカーといった雰囲気。地元住民の利用がメインだが、たまに見物の人もいるみたい。私が行った時も、マスコミ関係らしき人が「ここでブイをどーたらこーたら」みたいな話をしつつ、カメラでパシャパシャ撮影していた。エレベーターの番組でしょうか。 ちなみに日本一長いエスカレーターは東京のセサミプレイスにあるものなんだそうだが、ここコモアブリッジにもヒジョーに長いエスカレーターが設置されている。このエスカレーターで下から上に行くまでは7~8分かかるそうだ。
山梨県の北杜市で、5000年も前の土器から大豆の痕跡を確認したとのことです。
そんな昔から大豆を栽培して食べていたとは驚きますね。 どのようにして大豆を食べていたのか、気になります。
観光や釣り客で多くの人が訪れる富士五湖の1つ、河口湖。その河口湖の湖畔に山梨宝石博物館があります。原石をはじめ、彫刻品、アクセサリー、資料などその数は3000点もあります。石の持つ美しさにふれてみるのも癒されそうですね。
日本一の高さを誇る(3776メートル)富士山は登山や写真撮影、観光客などが絶えない観光地です。昔から霊山として信仰されてきました。数々の動植物がおり、季節が変わるごとに景観も変わるので、何度行ってみても飽きることはないと思います。 |
最新記事
(09/06)
(05/15)
(02/06)
(01/19)
(11/01)
(08/23)
(08/20)
(08/19)
(08/19)
カレンダー
ブログ内検索
アーカイブ
|